チョコドーナツの読み聞かせボランティア記録

子どもたちへのおはなし会の記録です

おはなし会の記録(小学校や児童館等での絵本読み聞かせ、紙芝居、素話など)

親子の広場

Sさん◯ 手遊び 『トントントントンひげじいさん』

私   ◯ 大型絵本 『くだもの いろいろ かくれんぼ』いりかわこうじ

Sさん◯ 紙芝居 『パンダさんパンダさん なにしてるの?』とよたかずひこ

私    ◯ 紙芝居 『のりもの いっぱい』 こわせたまみ/作、塩田守男/絵

Sさん◯ 大型絵本 『おべんとうバス』 真珠まりこ

私   ◯ 紙芝居 『アゲハチョウのたんじょう』 今森光彦

Sさん◯ 歌とペープサート『山の音楽家

Sさん◯ 絵本 『あかちゃん もってる』吉田戦車

私   ◯ 大型絵本 『たまごのあかちゃん』

 

 小雨が降っていたせいか、20組以上の親子が来ていてびっくり。0~2歳児。みんな、絵本を聴きに来たわけではなく、児童館に遊びに来たわけで、落ち着かない子も多くて大変。これはいつものことだけど。

 

『トントントントンひげじいさん』

 Sさんの手遊びから。なんとなく注目は集まった。

 

『くだもの いろいろ かくれんぼ』

くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

 初めのページは色だけで、型抜きのページをめくると果物になる。大きい子達はすぐにわかって、「りんご~」「バナナ~」とか叫んでいた。

 ところが、始めて間もなく、二人くらいの子が前に出てきて絵本に触ろうとしてきた。おいしそうな果物があるからだろう。気持ちはわかるのだが、他の子に見えなくなってしまうので、仕方なく私は立って大型絵本を高く持って読むことにした。かなり重いので辛かったのだが、これでなんとか進められた。

 

『パンダさんパンダさん なにしてるの?』

パンダさんパンダさん なにしてるの? (かみしばい とよたかずひこ わいわいシリーズ)

 その様子を見ていたからか、Sさんは紙芝居の舞台から引き抜いて、手持ちで高く掲げて始めた。確かにその方がよく見えるし、邪魔されない。

 パンダさんがにらめっこして変な顔をしている場面では笑いが起こった。ざわざわしていたけど、見ている子はちゃんと見ているのだ。

 後ろの方でおしゃべりしているお母さんたちには、なんとかならないのかな~と思ってしまうが。

 

『のりもの いっぱい』

 私は机の上に椅子を乗せて高くして、そこに紙芝居の舞台を乗せて演じることにした。これで大丈夫。

 これは、ちょっと古い紙芝居。子どもの好きそうな乗り物が、次々と出てくるだけのものだが、男の子たちは結構好きそう。「しんかんせん!」などと声を上げていた。かなり昔の型の新幹線だけど、ちゃんとわかってくれた。

 

『おべんとうバス』

大型絵本>おべんとうバス (大きな大きな絵本)

 これは小さい子に大人気の絵本。お弁当の中身が次々とバスに乗り込んでいく。一つ一つのおかずが可愛い。

 ガヤガヤしていた子どもたちも、この時は、ちょっとだけ静かになったようだ。

 

『アゲハチョウのたんじょう』

f:id:chocolate_doughnuts:20180425210756j:plain

 今森光彦さんのすばらしい写真紙芝居。虫が好きな子もいるかな~と思って選んできた。アゲハチョウの一生を写真で追いかけるもので、特に緑色になった青虫が天敵を追い払うためにオレンジ色の角を出すところは、すごい迫力。

 

『山の音楽家

 Sさんが歌いながら身振りを付けて、みんなにやってもらおうとしていたが、実際に乗ってきた子はあまり多くなかった。ペープサートを出して見せていると、それを奪いに何人かの子が前に来てしまった。なかなか手ごわい。

 

『あかちゃん もってる』

あかちゃん もってる

 これは小さな絵本だが、絵がはっきりしていて遠目が利く。もってるものが予想外だったりするので、大人が見てもおもしろい。赤ちゃんでも、分かる子は反応してくれる。

 

『たまごのあかちゃん』

たまごのあかちゃん (幼児絵本シリーズ)

 大型絵本だから、なおさら大迫力。まあ、卵からいろんなものが生まれてくるだけなんだけどね。

 鳴き声とか色とか大きさとか数とか、変化があって、おもしろいと思う。

 

 これで20分ちょっと。ちょろちょろバタバタしている子どもたちがいたし、前に出てきて邪魔しちゃう(?)子たちもいたし、おしゃべりに夢中なママたちもいたし、こちらはいつも以上に声を張り上げなければならず、疲れた。

 でも、まあこんなもんだよね。

2018年度1回目の児童館おはなし会

Oさん ◯ 絵本 『ちょうになった ぞう』 佐々木マキ

Oさん ◯ 紙芝居 『ばけくらべ』松谷みよ子/脚本、和歌山静子/絵

私  ◯ 素話 『トラから坊さんを助けた山犬』 インドの昔話

私  ◯ 絵本 『はがぬけたよ』 安江りえ/作、山口マオ/絵

 

 新年度がスタート。今日から新1年生も児童館に来ている。特に緊張した様子はなく、元気に遊んでいた。 集まって挨拶すると、行儀も良い。

 

いつものようにOさんから。

『ちょうになった ぞう』

ちょうになったぞう (わくわくメルヘンシリーズ)

 蝶に憧れて、蝶の姿にしてもらったゾウ。喜んで飛び回っていたが・・・。

佐々木マキさんのとぼけた絵とお話が楽しい。単純でわかりやすいので、新1年生にも良かったと思う。

 

『ばけくらべ』

f:id:chocolate_doughnuts:20180402171539j:plain

 ぞうがチョウに変身したところから関連付けて、「ばけくらべ」へ。

 開いた途端「知ってる!」「見たことある!」の声。それは否定的な声ではないのだ。Oさんは心得たもので「知ってる?じゃあ、もう一度聞いてね」と。

 まんじゅうに化けたキツネにすっかりだまされて本性を現してしまい、さんざんバカにされたタヌキがした仕返しとは・・・。

 有名な話だが、和歌山静子さんの絵がはっきりしていてとても見やすくて、楽しかった。

 

ここで私に交代。

『トラから坊さんを助けた山犬』

 オリに閉じ込められたトラを通りかかった坊さんが助けてやったのに、トラはいきなり坊さんに襲いかかり食べようとする。そこで坊さんは・・・。

 たまたま通りかかった山犬のおとぼけに、苛立つトラ。その場面、子どもたちは大笑いしてくれた。狙い通り。

 落語みたいで、楽しい話だ。

 

『はがぬけたよ』

はが ぬけたよ (こどものとも絵本)

 ちょうど乳歯が抜ける年頃の子どもたちなので、この絵本を持ってきた。グラグラの歯に糸を結びつけてドアのライオンの輪っかとつないで抜こうとする場面で、一生懸命自分の歯に結びつけるマネをして引っ張る動作をしている子がいてかわいかったとのこと(私は絵本だけを見ているのでわからなかったが)。

 ネズミが「抜けた歯の間から息を出してピーピーと口笛を吹いてみせる場面では、何人もの子どもたちが口笛を吹き始めた。まあ、ほとんど息もれ程度だから邪魔にはならなかったのでよかった。

 子どもたちはほんとにお話に全身で浸っているんだなあと感じさせられた。こっちも楽しい。

図書館でのおはなし会(テーマ:春)

図書館職員◯ 手遊び 『トントン パチパチ』

図書館職員◯ 絵本 『ふわふわ ふー』 神泉薫/文、三溝美知子/絵 (こどものとも0.1.2. 2014年5月号)

図書館職員◯ 大型絵本 『ぴょーん』 まつおかたつひで

Sさん   ◯ 紙芝居 『ぱんぽこぽん』矢代貴司/脚本、ひろかわさえこ/絵

私      ◯ 絵本 『ケロリがケロリ』いとうひろし

私    ◯ 大型絵本 『うみキリン』 あきやまただし

Sさん   ◯ 紙芝居 『ぴったんこってきもちいいね』 田村忠夫/脚本、つちだよしはる/絵

Sさんと私 ◯ パネルシアター  『ひよこちゃん』増田裕子ミュージックパネル

 

 朝から大雨で、これでは誰も来ないかもしれないと思ったが、5組(子どもたち9人)が集まってくれた。ほとんどが赤ちゃんとお兄ちゃんかお姉ちゃん、という組み合わせ。一番大きい子でも2歳ぐらいかな。

 

『トントン パチパチ』

 まず、図書館職員の方が歌いながら手遊び。お母さんたちは、赤ちゃんの手をとって一緒にやってくれていた。

 

『ふわふわ ふー』

f:id:chocolate_doughnuts:20180322143526j:plain

 優しいタッチの可愛い絵本だが、絵が薄くて線も細いので、大勢の読み聞かせには向かないかもしれない。今日ぐらいのこじんまりした集まりなら大丈夫だったと思うが。

 

『ぴょーん』

ぴょーん (ポプラ社のよみきかせ大型絵本)

 次は大型絵本で、乳幼児に大人気のこれ。大きくて、ぴょーんと上に開くとほんとに跳び上がるようになって、赤ちゃんも惹きつける。大型だからなおさら迫力がある。絵もシンプルなので、とても見やすいと思う。

 

『ぱんぽこぽん』

ぱん ぽこぽん (あかちゃんかみしばい いっしょにこんにちは)

 次はSさん。参加型の紙芝居。黄色い家と赤い家がある。とんとんとんと一緒にノックしてみると、パンダが出てきて一緒に「パン」と手をたたこうと誘ってくる。あかいい家にはタヌキがいて・・・。

 お母さんたちも協力的なので、みんなで参加してくれた。

 

『ケロリがケロリ』

ケロリがケロリ (いとうひろしの本)

 次は私。春にちなんでこの絵本を選んできたが、赤ちゃんにはちょっと難しかったかな。オタマジャクシの中で一番大きくて、強いしっぽが自慢だったケロリ。いつの間にか足が生えて、しっぽが短くなっていき、ついにしっぽがなくなってしまう。絶望して引きこもっていると・・・。

 絵は見やすく、それほど長いお話ではないのだが、赤ちゃんは途中でちょっとぐずった。

 

『うみキリン』

読みきかせ大型絵本 うみキリン (よみきかせ大型絵本)

 続けて私が大型絵本を読む。ストーリーのあるお話を連続で読むのはちょっと心配だったが、仕方ない。(順番を決めたのは図書館の方)

 大型絵本用のスタンドを使うと、光って見にくいため、Sさんに支えるのを手伝ってもらって、スタンド無しで読むことにした。

 海の青と、キリンの黄色が鮮やかで、大型絵本の効果もあって映える。大きい子達はちゃんと見てくれたと思うが、赤ちゃんはギリギリもった、という感じかも。

 

『ぴったんこってきもちいいね』

ぴったんこってきもちいいね (ことばとからだであそぼう!-2・3歳児のふれあいあそび-)

 次はSさんが紙芝居。これも参加型。女の子とネコが体のいろんな部分をぴったんこする。見ているみんなも、赤ちゃんとママ、きょうだい同士でぴったんこしていて、かわいかった。

 

ひよこちゃん

 最後に、CDに合わせてSさんと私でパネルシアターをした。音楽があるのと、ちょっと変わったものが出てきたのとで、赤ちゃんたちも一斉に注目して集中していた。

 

25分。

朝の読書タイム:2年3組(第3回)

◯ 絵本 『パンのかけらとちいさなあくま』 内田莉莎子/再話、堀内誠一/絵

◯ 絵本 『コアラ アラアラ やってきた』 おおなり修司/文、丸山誠司/絵

 教室に入ると、担任の先生は、いらっしゃらなかった。男の子2人が喧嘩して、1人が相手の首をしめたとかで、1人の女の子がすごい剣幕で責めていた。男の子はケロッとしていたので大したことはないのだろうが、喧嘩といっても行き過ぎた暴力は見過ごせなかったのだろう、その正義感の強い女の子は。

 後で一応先生に報告しておいた。

 まあ、その場では私は特に言及はせず、みんな席につかせて、見やすいところに椅子を移動させて、時間ピッタリに始めた。

 

『パンのかけらとちいさなあくま』

パンのかけらとちいさなあくま―リトアニア民話 (こどものとも傑作集)

 私にとってはおなじみの一冊。貧しい木こりの粗末な弁当(パンのかけら)を盗んだ小さな悪魔が、罪滅しのために木こりを助ける話。欲深い地主をとんちでやり込めるところは痛快。

 シーンとして聞いていた子どもたちも、やり込められて麦と牛をまんまと取られてしまった地主が、ひっくり返って死んでしまった場面では、さすがにどよめきが起こった。「え?死んだの?」「そんなことで死ぬか?」確かに・・・唐突ではある。あはは。

 

『コアラ アラアラ やってきた』

コアラアラアラやってきて

 次は楽しい言葉遊びの絵本。いろんな動物がやってきて、いろんな事が起こる。どれも語呂のいい言葉遊びになっている。

 「コアラ アラアラ やってきて

 「バク バクバク やってきて」 など。

最後の「ふんどし ドシドシ やってきて」では後ろ姿にどよめいていた。「お知り見えてんのかよ」って。

 これは声に出したりして、一緒に楽しく読んだ。

 今日で今年度の読み聞かせはおしまい。

 

2017年度19回目の児童館おはなし会

Oさん◯ 絵本 『ずいとんさん』 日野十成/再話、斎藤隆夫/絵

Oさん◯ 紙芝居 『しりなりべら』 渋谷勲/脚本、福田庄助/絵

私  ◯ 素話 『不思議なリンゴの木』 ポーランドの昔話

私  ◯ 絵本 『ぼく と ばく』 鈴木のりたけ

 

 だいぶ日が長くなってきた。4時半から始めてもまだ明るい。今日は子どもたちは少なめで35人ぐらい。今年度最後の児童館おはなし会だ。

 

いつものようにOさんから。

『ずいとんさん』

ずいとんさん―日本の昔話 (こどものとも傑作集)

 小僧さん(ずいとんさん)の絵がかわいい。ずいとんさんといたずらキツネの知恵比べだ。子どもたちはみんな意味がわかっているようで、本堂にキツネが逃げ込んだ後、仏様が2つになっているのを見て「あ、化けたな」と口々につぶやいていた。

 でも、ちょっとずいとんさんをからかっただけなのに、思い切り叩くなんて、ちょっとキツネがかわいそうだと私は思ってしまった。

 

『しりなりべら』

しりなりべら (日本民話かみしばい選・わらいばなしがいっぱい)

 赤い面で尻をなでるとおならが止まらなくなり、黒い面でなでると止まる不思議なしゃもじを手に入れた男が、うまいことやる話。

 よくある話だが、ちょっと詐欺っぽくて私個人的にはどうかな?と思う。おならを止めた人に娘を嫁にやる、というのも、娘にとってはモノ扱いされてあんまりだと思うし。

 それでも、まあ、おならの愉快な音とはっきりした明るい絵に、子どもたちは楽しんでいたようだ。

 

『不思議なリンゴの木』

 「ポーランドって国、知ってる?」と聞いたら、数人が知ってると言った。行ったことがあるなんて言う子がいたけど、ほんとかな?

 ウラジスラフという優しい若者が主人公。とてもいい話だと思う。ウラジスラフは、自分が美しくなりたいとか金持ちになりたいとか、そういう欲はなくて、人のためになることがしたいと考えるのだ。

 ちょっと長い話だが、子どもたちはしっかり顔を上げて真剣に聞いていたので感心した。

 

『ぼく と ばく』

ぼくとばく: ぴっかぴかえほん

 一文字入れ替える言葉遊びの絵本。それでも、ちゃんと最初から最後までストーリーになっているから楽しい。途中から子どもたちも気づいて、入れ替えた言葉を先取りして言ったりしていた。

 「すの か  すの 」とか「っかり んち  っかり んち」とか、おもしろくて喜んでいた。

 

 25分ぐらい?

朝の読書タイム:2年1組(第2回)

Nさん◯ 絵本 『だんごむし そらを とぶ』 松岡達英

私    ◯ 絵本 『おたからパン』 真珠まりこ

 

 今日は新人のNさんと二人で担当。このクラスにはNさんのお子さんがいて、お母さんに来て欲しいと言われたそうなのだ。嫌がる子もいるけど、来て欲しいという子もいるんだな。

 

 まずNさんから。

『だんごむし そらを とぶ』

だんごむしそらをとぶ

 だんごむしが、トンボの羽をもらって空を飛ぶというファンタジーみたいな話。虫の絵は結構細かくリアルだが、だんごむしが自分に羽をつけてほんとに飛んじゃうところがすごい。でも、いろんな危険な目にあって、やっぱり地面にいた方がいい、と帰ってくる。定番のストーリー展開で、安心できる。

 Nさんは気をつけていたそうだが、廊下側の前の方から見ていると、やはり光が反射してちょっと見にくいところがあった。やはり最初に真ん中に集まってもらえばよかった。

 

『おたからパン』

おたからパン

 パンの存在感がすごい。「おたからパン」というパン屋さんに宝があると勘違いして忍び込んだ泥棒。お宝が欲しければここで働きなさい、とパン屋さん。泥棒は宝につられて働くことになる。美味しいパンの焼き方をみっちり仕込まれて・・・。

 幸せいっぱいの絵本。パンがおいしそうだし、お話もいい! 最後も、次につながる感じがとてもいい。

 子どもたちもよくきいて、最後は「ああ!」と言う声が。

 

10分。

朝の読書タイム:1年1組(第3回)

◯ 絵本 『ケチルさんのぼうけん』 たかどのほうこ

◯ 絵本 『こんにちワニ』 中川ひろたか/文、村上康成/絵

 

 久しぶりの1年1組。そして、今年度最後。1年生も大きくなった。今日は私の一番好きな絵本を持ってきた。ちょっと長めだけど、おもしろいから大丈夫

 

『ケチルさんのぼうけん』

ケチルさんのぼうけん (フレーベル館の新秀作絵本 (8))

 

chocolate-doughnuts.hatenablog.com

 

 ほぼ10分かかるし、ちょっと難しい言葉も出てくるのだが、絵がすばらしいのと、お話がおもしろいので、子どもたちはのめり込んで聞いていた(と思う)。

 1年生もこのくらいになるとあまり声に出さないが、ひとりだけ、さかんに「え、どうなるんだろう?」とか「ひゃ~」とかつぶやく子がいた。

 100ばいの木の根本に掘った穴に、お金じゃなくて人形が入ってしまった後「きには 100のにんぎょうが!」の場面では、みんな圧倒されていた。

 

 

『こんにちワニ』

こんにちワニ (わははは!ことばあそびブック)

 これは定番だが、このクラスではまだ1回ぐらいしか読んでいない。それでも、みんな覚えていてくれて、一緒に唱えてくれた。

 

 次に会う時は2年生だね。

 

 10分。