チョコドーナツの読み聞かせボランティア記録

子どもたちへのおはなし会の記録です

おはなし会の記録(小学校や児童館等での絵本読み聞かせ、紙芝居、素話など)

朝の読書タイム:2年3組(第5回)

◯ 絵本『にぎりめしのすきなだいじゃ』松谷みよ子/文、長野ヒデ子/絵

◯ 絵本『ぶたラッパ』下田昌克/作・絵、谷川俊太郎/らっぱ

◯ 絵本『もりもりくまさん』長野ヒデ子/文、スズキコージ/絵

 

 先生はいらっしゃらなかったが、みんな席についてワークの直しをしていたので、時間になるまで、見ながら待っていた。もうすぐ3年生になるだけに、しっかりしている。チャイムが鳴ったので「始めるよ」というと、すぐにその体制になった。

 

『にぎりめしのすきなだいじゃ』

にぎりめしのすきなだいじゃ (松谷みよ子の子どもに伝えたい日本昔話)

 ひょんなことから、自分の息子が生まれたこと、その子が12の歳で大蛇に飲まれてしまうことを知ってしまった男。その息子が12歳になった時、川に行くことになり・・・・

 はっきりした大胆な絵は遠目が利いて、読み聞かせに向いている。話も単純でハッピーエンドなのでとてもいいと思う。子どもたちは大蛇に反応していた。

 

『ぶたラッパ』

ぶたラッパ (そうえんしゃ・日本のえほん 20)

 次は打って変わって、音を楽しむナンセンス絵本。ラッパの音がだんだん複雑になって「ほぱぼぴ ぶぽべぽ ぷぺぼぱ ぴべぽぶ」など、読むのが大変。一応、練習していったが、難しかった。それでも、なんとか読めて、時々笑ってくれた。

 

『もりもりくまさん』

もりもりくまさん (たんぽぽえほんシリーズ)

 最後は、長年読み慣れている定番の絵本。残り時間に合わせながら、余裕を持って読んだ。

 

10分。

朝の読書タイム:1年2組(第5回)

◯ 絵本『ねこのけいさん』浅沼とおる

◯ 絵本『ねずみのおよめさん』小野かおる/再話・絵

◯ 絵本『こんにちワニ』 中川ひろたか/文、村上康成/絵

 

 今朝は私が寝坊して遅れそうになり、ギリギリで飛び込んだ。子どもたちはすでに準備万端で待っていた。

 

『ねこのけいさん』

ねこのけいさん (わくわくメルヘンシリーズ)

 これはまさに「捕らぬ狸の皮算用」を表した絵本。絵がはっきりしているし、話も単純でわかりやすいので、読み聞かせにいいと思う。

 2匹の猫が塀の上にいると、釣り竿を持ったねずみが通りかかったので、魚を釣って帰ってくるところを襲って、ねずみと魚をで分けて食べようと待っていたのだが・・・。

 日が暮れてもまだ塀の上で待っている猫たちと、裏表紙のねずみ家の平和な夕食風景が対照的で面白い。

 

猫とねずみの話から引き継いで、この昔話を読んだ。

『ねずみのおよめさん』

ねずみのおよめさん (こどものとも絵本)

 聞いたことある子も結構いたようだ。日本人なら誰でも知っていてほしい有名なお話。世界で一番えらい方に婿さんになってもらおうと考えたねずみが、お日さんに婿になってほしいと頼みに行くと、もっと偉いのは・・と続いていく。

 この絵本では、お日さん、雲、風、壁が、擬人化されて人間のような姿に描かれているので、私にはちょっと抵抗があるけれど、子どもたちにとってはどうなんだろう?

 

『こんにちワニ』

こんにちワニ (わははは!ことばあそびブック)

 締めはいつものように、これ。久しぶりだが、覚えてくれていたようだ。

 

10分。

 

朝の読書タイム:6年1組(第6回)

◯ 絵本『数字はわたしのことばーぜったいあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマン』シェリル・バードー/文、バーバラ・マクリントック/絵、福本友美子/訳

 

 卒業前の最後の6年生読み聞かせ。ちょっと長いけれど、これからの人生について考えるきっかけになればと思って、この本を選んだ。

 

『数字はわたしのことばーぜったいあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマン』

数字はわたしのことば: ぜったいあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマン

 女の子が勉強するなんて!と白い目で見られていた時代。親に禁止されても、大好きな数学の勉強をやめなかったソフィー。女であるがゆえの障害もたくさんあったが、絶対諦めなかった。そしてついに世界に認められる実績をあげる。

 高学年にピッタリの、いい話だ。けれども、このくらいの年令になると絵本は手に取らない。だから、こうして読んであげるのがいいと思う。

 

13分ぐらい。

 

 

2018年度20回めの児童館おはなし会

Oさん◯ 紙芝居『たこやたこざえもん』水谷章三/脚本、藤田勝治/絵

Oさん◯ 絵本『だじゃれ王国 なぞなぞ動物園』大森裕子

私    ◯ 素話『チョウチョのお嫁さん探し』アンデルセン童話

私  ◯ 絵本『ワニのへやのおおそうじ』あべ弘士

 

今日は子どもたちは少なめで30人ぐらい。

Oさんの紙芝居から始める。

 

『たこやたこざえもん』

たこやたこざえもん (紙芝居ベストセレクション 第3集)

 16場面で長めのお話だが、みんなよく聴いていた。貧乏なタコ漁師がひょんなことからお金持ちの娘を嫁にもらうことになり・・・・

 この娘は、一目惚れしたんだろうね。本当は貧乏だとわかっても気にせず結婚し、化け物屋敷だというのに気にせずに買おうと言う。そして、本当に化け物が出ても動じない。

 おかげでハッピーエンド。このお嫁さんのおかげだね。

 絵もわかりやすく、話も単純なので、長くても気にならない。

 

『だじゃれ王国 なぞなぞ動物園』

だじゃれ王国 なぞなぞ動物園

 紙芝居が長かったので、この中から3問だけ紹介したとのこと。だじゃれの動物なぞなぞ。一番はじめの「サイダー」(サイ)はわからなかったようだが、要領がわかったのか次の「コーラ」(コアラ)は即座に正解が出た。なぞなぞは難しいと思ったが、子どもたちは意外と答えていたので驚いた。

 もっと続けてもよかったのに。

 

『チョウチョのお嫁さん探し』

 チョウチョがいろんな花にお嫁さんになってほしいと頼んで回るが断られる。出てくる花の写真を用意して、見せながら語った。子どもたちは、花の名前はほとんど知らない。特にりんごの花は「え?りんごの花?」「咲くの?」「その後からりんごがなるの?」と驚いていた。

 お話としては単純すぎて、あまりおもしろくないな。花の紹介みたいになってしまった。

 

『ワニのへやのおおそうじ』

f:id:chocolate_doughnuts:20190304180951j:plain

 

 私のお気に入りの絵本。春の開園前の準備をする北国の動物園の話。

 あべ弘士さんの絵もリアルで大きくていいし、内容もおもしろい。ワニの生態もわかる。表紙の絵だけでも惹きつけられるよね。

 今の時期にぴったりなので、忘れないうちに読んだ。

 

 

 

朝の読書タイム:5年3組(第2回)

◯ 絵本『うみさち やまさち』赤羽末吉/絵、舟崎克彦/文

◯ 絵本『もりもりくまさん』長野ヒデ子/文、スズキコージ/絵

 

 このクラスは2回め。前回に引き続き、神話の絵本を読むことにした。

『うみさち やまさち』

日本の神話〈第6巻〉うみさち やまさち

 これは神話の中では比較的わかりやすく、難しい言葉はあまり出てこないので、読むのにもそれほど苦労しなかった。ただ、努めてゆっくり読んだ。

 海幸、山幸、という兄弟の神様の話。弟の山幸が仕事を交換してみたいと頼み込み、兄の海幸の道具を借りて釣りを試みるが、うまくいかないばかりか、兄の大切な釣り針をなくしてしまう。山幸は、自分の剣から1500本もの釣り針を作って謝ったが許してもらえない。

 困った山幸が浜で泣いていると、老人(塩椎の神)の助けで、海神の宮殿へと行くことになる。

 山幸は海神の娘の婿に迎えられ、海の宮殿で楽しく過ごす。そのうち、兄の釣り針のことを思い出し、鯛の喉から見つかった釣り針を持って、兄に返しに国に帰る。

 そこまではいいのだが、その後の山幸の仕打ち(海神の言うとおりにしただけだが)がひどすぎる。

 終わったあと、

「これは、日本の古い本、日本書紀古事記に書かれているお話なのですが、どう思いましたか? お兄さんがかわいそうだと思いませんでしたか?」

というと、うなずいてくれる子あり。

「なぜそんな話になっているのか、興味がある人はパソコンやスマホで調べてみてください」

と言っておいた。そこから日本神話について知識を深めてもらえたらいいな。

 

『もりもりくまさん』

もりもりくまさん (たんぽぽえほんシリーズ)

 次は気楽に定番の絵本。相変わらず、これを出すとホッとしたような顔をしてくれる。残り時間に合わせて、ゆっくりめに読んだ。

 

13分ぐらい。

朝の読書タイム:4年2組(第2回)

◯ 絵本『わすれられないおくりもの』スーザン・バーレイ/作、小川仁央/訳

◯ 絵本『かぞえうたのほん』岸田衿子/文、スズキコージ/絵

 

 ドアの前で待っていたら、「あ、今日読み聞かせだ!」と自分たちで声を掛け合って席に着き、先生がまだいらしていないのに準備万端。ちょっと早めだったけど、始めさせてもらった。

 

『わすれられないおくりもの』

わすれられないおくりもの (児童図書館・絵本の部屋)

 「最初はしんみりした話ね」と言ってから、ふと「しんみり、ってわかる?」と聞いてみた。すると首を横に振る子が多い。意外と語彙が貧しいんだな。この絵本を読めばわかってくれるだろう。

 これは死をテーマにした絵本で、とても真面目で温かい内容だ。これも努めてゆっくり、心をこめて読んだ。

 途中、担任の先生が何度も大きな音を立ててドアを開けて出たり入ったりするのが気になった。全然気を遣ってくれないんだな。こういう先生もたまにいる。でも、このクラスの子達はそれほど気をそらされることなく聴いてくれたのでよかった。

 

『かぞえうたのほん』

かぞえうたのほん (日本傑作絵本シリーズ)

 これは定番絵本。「覚えてる人?」と聞いたら、半分ぐらいの手が上がった。

言葉遊びみたいなものだけど、おもしろいし、スズキコージさんの絵もさすがだ。私のお気に入りで定番。何度でも繰り返して読むようにしている。

 

13分。

 

朝の読書タイム:3年2組(第6回)

◯ 絵本『はちかつぎひめ』香山美子/文、赤坂三好/絵

◯ 絵本『カニツンツン』金関寿夫/文、元永定正/絵

◯ 絵本『こんにちワニ』中川ひろたか/文、村上康成/絵

 

 担任の先生は東京に出張だそうだ。ドアのところで待っていると、一人の子がわざわざ教えに来てくれた。

 代わりの先生もまだいらっしゃっていなかったが、自分たちで声を掛け合って席に着き、「どうぞ」と招き入れてくれた。

 欠席の子はいないし、この冬インフルエンザにかかった子もいないとのこと。元気だな。

 

『はちかつぎひめ』

はちかづきひめ (こどものとも絵本)

 「鉢(はち)」という言葉に馴染みがないかもしれないと思い、少し説明してから始めた。絵があるから大丈夫だとは思うけど、本当はこんなふうに頭にかぶるものではないんだと言っておいた。

 切り絵風の絵が見やすく、華やかで、お話によくあっている。お話は、昔話の基本に沿っているが、実の母親が死の直前にかぶせた鉢のせいで姫がつらい思いをすることになるのはちょっと意外だ。でも、結局はハッピーエンドになるからいいのだけれど。

 努めてゆっくり読み、7~8分かかったが、静かによくきいてくれた。

 

カニツンツン』

カニ ツンツン (こどものとも傑作集)

 これは私の定番絵本。でも、このクラスではまだほとんど読んでいなかったみたい。不思議な言葉の羅列と、カラフルな不思議な絵が続く。初めはキョトンとしていた子どもたち、何ページか進むと、次第に笑いが起こってきた。おかげで私も楽しく読めた。

 

『こんにちワニ』

こんにちワニ (わははは!ことばあそびブック)

 最後はおなじみのこれ。さすがにみんな覚えていてくれた。そして、一緒に声を合わせて言ってくれた。大きくなっても覚えていてね。そして、その時は私のことも思い出してね。

 

10分。