チョコドーナツの読み聞かせボランティア記録

子どもたちへのおはなし会の記録です

おはなし会の記録(小学校や児童館等での絵本読み聞かせ、紙芝居、素話など)

藤本ともひこさん講演会

「いただきバス」などのバスシリーズや「ねこときどきらいおん」「バナーナ」などで有名な絵本作家、童話作家、作詞家、あそびうた作家の藤本ともひこさんの講演会。・・・というより”絵本ライブ”と言うべきか。

 

 忘れないうちに内容をまとめておこうと思う。

 

 藤本さんは、1991年に講談社絵本新人賞を受賞して絵本作家デビュー。その後10年は公務員として勤めながら絵本作家を続けた。退職してからは保育園に週4日造形あそびの指導をしに通う。そこで絵本を集団で楽しむということを知った。

 

★絵本『バナーナ』(ギターと歌で)

www.youtube.com

 生で聴くとなおさら楽しい。「歌って読み聞かせをしたい方、公式動画がありますから、それをみて真似して歌ってくださいね」とのこと。

 

 今も3つの園に通っていて、朝の15分間絵本の読み聞かせをしている。すると子どもたちの反応が直接分かるので、それが強み。「何を望まれているか」を考えてかいた最初の絵本が『いただきバス』

 

★『いただきバス』

いただきバス (チューリップえほんシリーズ)

 藤本さんは、大型絵本(かなり重いのに)を持って、場面に合わせて揺すったり回したり、ダイナミックに読み聞かせをしていた。時々アドリブも入る。

 読み聞かせ正統派の人たちで「感情を入れすぎず淡々と、書いてあることを一字一句変えずに読むべき」という方がいらっしゃるが、それは絵本次第だ。目の前に入る子どもたちが楽しめる読み方、その絵本にとって一番いい絵本の読み方というものがある。絵本の中にはこのようにふざけて読んでいい絵本もある。一冊一冊を大切に。

 『いただきバス』を大切にする=ふざけて読む

 例えば『スーホの白い馬』などはふざけて読んではいけない絵本。絵本に寄って違うのだ。

 白い絵本を出版社からもらって、それに手がきで絵本にし、保育園の子どもたちに読んで聞かせて反応を見る。

 アイディアを書き留めたスケッチブックやメモノートが段ボール箱いっぱいある。そのうちのほんの一部が本当の絵本になる。

 

★『ばけばけはっぱ』

ばけばけはっぱ

 構想8年、撮影1日。「写真絵本は売れない」というジンクスが出版界にあって、写真絵本はほとんどない。これは多磨霊園で撮影した。

 これは参加型絵本で、子どもたちに「ふう~」と息を吹きかけてもらって余計な葉っぱを飛ばすと、隠れている動物などが現れるようになっている。「その動物も葉っぱでできているんだから、ホントはそれも飛んじゃうはずなんだけどね」

 ブタが隠れているところではもう「ブタ~」と答えがすぐ出るので、「じゃあ、もうブタってわかっちゃったから、ブーって飛ばそう」と言って、みんなが「ブー!」っとやると、「うわっ、ツバかかっちゃった!」と拭う真似をする藤本さん。これがまた笑いを誘う。

 

★『ねこときどきらいおん』

www.youtube.com

 CDの歌を流し、歌いながら踊って『ねこときどきらいおん』。これはEテレの「おかあさんといっしょ」で時々やっているもの。

 藤本さんの大げさな身振りと表情で楽しくなる。

 かつて、これについてテレビ局に電話が来て、「ねこ→ライオンさる→ゴリラ、というのは同じ種類の仲間だからわかるけど、なぜその次が、パンダ→ひるねなのか?おかしいじゃないか。パンダ→くまとかにするべきでは?」と言われたことがある。でも、子どもはそんなことは言わないで楽しんでいる。

 実は、4コマ漫画と同じように起承転結で作ってある。「転」が「パンダ→ひるね」で、「結」がフグの破裂。

 西本鶏介先生に「藤本くんの頭の中は幼児だ」と言われたことがあるが、それは褒め言葉として受け取っている。自分としては小学2年生ぐらいだと思っているのだが。

 

 ❤質問❤ 絵本作家を目指しているので、アドバイスを。

  まず図書館の絵本を全部読む。いろいろな芸術に親しみ、アンテナを張る。自分を信じて最後まで書ききる。100冊ぐらい書いて、そのなかで一番いいものを出す。思っているだけではダメ。実際にやらなければ。

 

 家の中に幼児がいる期間はほんの6年ぐらい。それを楽しまなきゃ損。そのときに一緒に楽しんでもらえるものを僕は作ろうとしている。

 

★『こんなかいじゅうみたことない』

こんなかいじゅうみたことない (えほんをいっしょに。)

 この絵本は、初めて見たが、すっかり魅せられてしまった。他の何人かも「あれ、いいよね。欲しくなった」と言っていた。

 怪獣の子どもは静かに絵本を読んでいたり、部屋をきちんと片付けていたり、靴を揃えたりすると、親に怒られる。それがまた、普通の人間の親の言うことと正反対なので、おかしくて笑える。

 しかも、手に負えないということでその怪獣の子は保育園に預けられてしまう。そこには、ちびっこ怪獣(人間の子ども)たちがいた。

 子どもたちからも親たちからも「あるある~」「わかる~」と共感を得られて、楽しいお話だ。絵もかわいい。

 

★『だじゃれ十二支』

だじゃれ 十二支

 これは、ギターを弾きながら歌ってくださった。楽しくてノリノリだ。

 「文・中川ひろたか、作曲・中川ひろたか、僕は絵を描いただけです。

 この歌で十二支はバッチリ覚えられそう。ダジャレの内容は、幼児には少し難しいものもあるので、小学生ぐらいがいいかも。

 

 僕の強みは子どもとの付き合いがあること。卒園していくこの夢を後押ししたい。漠然とした夢では届かないから、その夢と現実の隙間を埋める絵本を書いた。それは職業について、子どもにもわかるように、でも説教臭くなく、背中を押すようなもの。

 作詞を始めてから、誰かと共同作業でものづくりをする面白さを知った。思いがけない化学反応が起こったときがおもしろい。

 

 時間を見てびっくり。1時間半経ってしまったなんて信じられないほど、あっという間だった。ほんとに楽しい時間だった。

朝の読書タイム:2年3組(第2回)

◯ 絵本 『ぼくのかわいくないいもうと』 浜田桂子

◯ 絵本 『わるわるイッサイ』佐々木マキ

◯ 絵本 『かぞえうたのほん』岸田衿子/文、スズキコージ/絵

 

 椅子を動かして見やすい場所に移動してもらうと、ちょうどいい具合に集まってくれた。

 

『ぼくのかわいくないいもうと』

ぼくのかわいくないいもうと (絵本のおもちゃばこ)

 「妹のいる人?」と聞いてみると、結構手をあげた。「オレ、弟いる!」「僕が弟!」「お兄ちゃんがいる」などと、一斉に申告し始めたので、早めに打ち切って、この絵本を読むことにする。

 すごいおしゃべりですごいでしゃばりな妹。学校でもかまわず絡んでくる妹を鬱陶しく思っている、主人公の「ぼく」。でも、ある日・・・

 妹が校長先生や、「ぼく」の友達に、すごいおしゃべりする場面では笑いが起こった。「妹あるある」なんだろうな。

 とっても楽しい絵本で、子どもたちも大喜びだった。

 

『わるわるイッサイ』

わるわるイッサイ

 私の大好きな佐々木マキさんの絵本。お得意のブタや女の子の「きのこちゃん」が登場する。

 乱暴で悪いサイの「イッサイ」を懲らしめようと、きのこちゃんが一計を案じる。うまく行ったかと思いきや・・・

 子どもたちはすぐにお話にのめり込んできた。そして、崖から落ちるかと思ったイッサイが、マントで飛んで行くところでは大笑い。最後の場面ではすぐに「あ、あそこにいる!」とイッサイを見つけた。さすが子どもはちゃんと絵を「読んで」いる。

 この絵本も大盛り上がりだった。

 

『かぞえうたのほん』

かぞえうたのほん (日本傑作絵本シリーズ)

 最後は定番絵本で。「あ、それ、好き!」と声が上がる。

 何度も読んでいる絵本なのだが、それでも笑いが起こるノリの良さ。特に「へんなひとかぞえうた」に入るときは「わーい」と喜びの声が出ていた。

 

 終わって教室から出ると、後ろから「あーおもしろかった」というつぶやきが聞こえた。そういう言葉が何より嬉しい。

 

 13分ぐらい。

今年度11回目の児童館おはなし会

Oさん◯ 紙芝居 『おいしいおかゆ』堀尾青史/脚本、井上洋介/絵

Oさん◯ 絵本 『さとうとしお』 製糖工業会・日本塩工業会/監修、古島万理子/写真

私    ◯ 素話 『お化けキノコ』

私  ◯ 絵本 『ぱくぱく はんぶん』 渡辺鉄太/文、南伸坊/絵

 

 日が短くなってきたが、まだ外で遊んでいる子どもたちが多かった。4時に集合してもらって、数えたら54人。すごいなあ。

 

『おいしいおかゆ

f:id:chocolate_doughnuts:20171106180947j:plain

 昨年お亡くなりになった井上洋介さんの絵。私はとても好きだったので、訃報を聞いたときは悲しかった。

 これは有名なグリム童話で、単純な話だが人気がある。絵本や紙芝居で何種類か出ているはず。私は素話で語ったこともある。

 Oさんは、とても上手に演じていた。特におかゆの止め方がわからずに焦っているお母さんのセリフは絶妙。子どもたちも興奮していたようだ。

 

『さとうとしお』

さとうとしお (しぜんにタッチ!)

 これは大ヒットだと思う。写真で語る科学絵本だが、おもしろい。私でも知らなかった砂糖と塩の知識が詰まっていて、子どもたちも目を見張っていた。

 砂糖をフライパンに入れて火にかけると溶けて飴色になって変化するが、塩はまったく変わらない。砂糖はコップいっぱいの水に1kgも溶けるが、塩は無理。砂糖と塩の作り方もわかりやすく説明されている。最後に砂糖・塩を使った食べ物の写真がいっぱい出てくると、子どもたちは大興奮していた。

 

ここで私に交代。

『お化けキノコ』

 大興奮の子どもたちをなんとか落ち着かせて、素話をした。これは2年前に語ったものだが、覚えている子はいなかった。あの頃の子はもういないのかな。

 手の形のお化けキノコが襲ってくるところは、私の手を使って思わず演じてしまった。子どもたちは「ひゃあ~」とか言っていた。結局、味噌汁をかけて退治するのだが、「味噌汁、無駄じゃん」と言う子もいたりして。まあ、食べ物を粗末にする(食べずにお化けにかけちゃうわけだから)のに抵抗があるんだろう。

 そして、前にお化けに食べられた人たちの骨が出てきた場面では、ちょっと怖そうにしていた。「骨どうなったの?」と何度も聞いたりして。

 

『ぱくぱく はんぶん』

f:id:chocolate_doughnuts:20171106182225j:plain

 これは8ヶ月前に今の2年生の1クラスで読んだのだが、多分覚えていないだろうな~と思って、持ってきた。

・・・のだが、数人の男の子たちが「それ、知ってる~」「どんどん食べて小さくなっちゃうんだよ」「次に犬が食べるんだよ」などと抑えきれずに口に出すので、ちょっと困った。気持ちはすごくよくわかる。でも、我慢してね。それにしても、内容までよく覚えていてくれたものだ。それはちょっと嬉しかった。
chocolate-doughnuts.hatenablog.com

  それでも、少し話が進むとおとなしくなったのでホッとした。

 途中、「半分じゃないじゃん」と言う子もいたので、意味がわかっているのかな?と不安になり、全部読み終わってから「一番いっぱい食べたのは誰かな?」と聞いてみた。すると一斉に「じじい!」「おじいさん!」と正解が出て、感心した。

 30分。

 

朝の読書タイム:2年1組(第1回)

◯ 紙芝居 『おうさま さぶちゃん』 馬場のぼる

◯ 絵本 『かぞえうたのほん』 岸田衿子/文、スズキコージ/絵

◯ 絵本 『こんにちワニ』 中川ひろたか/文、村上康成/絵

 

 図書館に寄ったら、司書の先生が「いつも来ない6年生の男の子たちが、星新一の本を借りに来ましたよ。どこにあるの~って言って」と教えてくださった。先日、紹介したのが効果を上げたのだ。よかった~!

 

 さて、なんと2年1組に入るのは今年度初めて。今日は社会見学に出かけるらしく、机の上にリュックが乗っている。それをおろして、少し真ん中に集まってもらって、始める。お出かけの前にしては皆落ち着いていた。

 

『おうさま さぶちゃん』

おうさまさぶちゃん (紙芝居ベストセレクション 第2集)

 昨日保育園で演じたこの紙芝居を2年生にも見せたくて持ってきた。さぶちゃんがわがままを言うたびに笑いが起こっていた。さすがに、年下の子を見る目線でいるんだろうな。

 最後に「みんなはさすがに自分で洋服着るよね。でも『ママ、靴下出して~』とか言ってる子はいない?」と聞いてみると、「ない、ない」と主張している。ほんとかな?

 

『かぞえうたのほん』

かぞえうたのほん (日本傑作絵本シリーズ)

 残り5分なので、定番絵本にした。これは覚えてくれていたと思うけど、おとなしく聞いていた。何度も読まないと忘れられちゃうからね。

 

 

『こんにちワニ』

こんにちワニ (わははは!ことばあそびブック)

 これも定番中の定番。でも、去年から全学年に行くようになって、ひとクラスに入る回数が減ったため、聞かせる回数がそれほど稼げない。

 今日も、一緒に声を出してくれた子はほんの少し。笑っていた子は多かったけど。もっともっと親しんで欲しい。

 

 12分ぐらい?

 

 

保育園でのおはなし会

Sさん◯ 手遊び 『カレーライス』

私   ◯ 紙芝居 『おうさま さぶちゃん』 馬場のぼる

私      ◯ 大型絵本 『えらい えらい』 ますだゆうこ/文、竹内通雅/絵

Sさん◯ パネルシアター 『ひよこちゃんの こんなになっちゃった』

Sさん◯ 紙芝居 『おはしのめいじん』 宮崎秀人

私   ◯ 大型絵本 『とべ バッタ』 田島征三

私   ◯ 紙芝居 『つよいぞ カマキリくん』 今森光彦

Sさん◯ 手遊び

 

 初めて保育園でのおはなし会だったので、どんな感じなのかちょっとドキドキした。30分の時間をもらって、4~5歳の園児30人と地域の親子5組を前に、始める。お母さんに抱っこされている赤ちゃんが二人くらいいたが、他は皆お話を聴く気満々のしっかりした小さなお兄さんお姉さんたち

 

『カレーライス』 

 まず掴みに、Sさんが手作りのにんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどを見せながら、カレーライスの手遊びをした。先生たちも盛り上げてくださって、みんな声を出して一緒にやってくれた。

 

『おうさま さぶちゃん』 

おうさまさぶちゃん (紙芝居ベストセレクション 第2集)

 私の大好きな紙芝居。自分で服を着ないで、いばりながら全部ママに着せてもらっているさぶちゃん。それを見ていた、アホウドリのホウ大臣とネコのニャオ閣下。そんなに偉いお方ならぜひポッカリ島の王様になってくださいと頼んで、さぶちゃんを南のポッカリ島へ連れていく・・・。

 さぶちゃんのわがままぶりと、最後の情けない展開に、子どもたちは大喜びだった。「11ぴきのねこ」の馬場のぼるさんの作品なので、ネコのニャオ閣下の顔が見えた途端「あ、そのネコ知ってる!」「11ぴきのねこ!」と声が上がった。やっぱり今でも人気者なんだね。

 最後に「みんなはどう?」と聞くと、「自分で着る~!」と元気に返事していたけど、ほんとかな?

 

『えらい えらい』

えらいえらい! (ケロちゃんえほん)

 迫力のある絵を大型絵本で見せたくて持ってきた。巻末に楽譜が載っているのでそのメロディで歌いながら読んだ。

 「えらいこっちゃ えらいこっちゃ はくしゅ~!」で拍手してもらったら盛り上がった。歌の部分より、このフレーズのほうが耳に残ったらしく、終わった後も「えらいこっちゃ えらいこっちゃ・・・」と口に出している子がいた。

 

ひよこちゃんの こんなになっちゃった』

f:id:chocolate_doughnuts:20171102123417j:plain

 次はSさんのパネルシアター。私も少し手伝った。

 ひよこちゃんが果物を食べるたびに色が変わっていく面白いお話。最後に黄色に戻るにはどうしたらいいか、聞いたら「バナナを食べる~」と答えてくれた。さすが、大きい子たち。

 

『おはしのめいじん』

おはしのめいじん (ともだちだいすき)

 長~いおはし、太いおはし、一本だけのおはし、などいろんな変なおはしを

持ってきて威張る自称「おはしの名人」たち。でも、最後に焼き魚を食べる対決をすると・・・

 丸太ん棒のようなおはしが出てきた時には「太い~」「重すぎるよ」などと反応があった。

 みんな、もうおはしは上手に使えるのかな?

 

『とべ バッタ』

とべバッタ (田島征三)

 次も迫力のある絵が魅力の大型絵本。こういう絵本は大型だとほんとうに映える。

 この絵本には、難しい言葉が結構たくさん出てくる。「けついした」「あれち」「はるかに」など。

 「"あれち"って何?」とつぶやいた子がいて、返事をしようかと迷ったけど、今回は無視してそのまま進めた。

 うちの息子たちが小さいときはこれを読むたびに「"けついした”って何?」と尋ねるのがほとんど恒例のようになっていた。それを思い出した。その時は毎回答えていたけれど、大勢への読み聞かせの時にはなかなか難しい。今意味はわからなくても、耳で覚えておけばいずれわかるようになるかもしれない。

 

『つよいぞ カマキリくん』

f:id:chocolate_doughnuts:20171102135016j:plain

 「とべ バッタ」つながりで、この紙芝居を選んだ。こちらはバッタを食べるカマキリが主人公の写真紙芝居。カマキリが話している形式で進む。

 子どもたちの食いつきはとてもよかった。カマキリには親しみがあるらしく、「オレさまのことを しってるかい?」には「知ってるよ~!」との声。

 写真も大きくてとても見やすく迫力があって、美しい。そして、カマキリの生態をわかりやすく解説している。

 後で先生が「子どもたち、今、虫に興味があるのでちょうどよかったです」とおっしゃっていた。

 

 最後にSさんに簡単な手遊びで締めてもらっておしまい。10時半から11時の予定だったが、5分ぐらい早く始めて終わったのは11時ちょうどだった。早めに始められてよかった。終わるのが遅くなると保育園のスケジュールに支障が出るだろうから。

朝の読書タイム:3年1組(第2回)

◯ 絵本 『ばけずきん』 川村たかし/文、梶山俊夫/絵

◯ 絵本 『まゆとブカブカブー』 富安陽子/文、降矢なな/絵 (こどものとも2001年12月号)

 

 今日は読書週間最後の日だったらしく、また図書委員会からの放送が入った。それが終わってから始める。

 

『ばけずきん』

ばけずきん (日本の民話えほん)

 「ばけずきん」と題名を言ったら「バカずきん?」と返ってきた。いやいや、違います。

 頭に手ぬぐいを乗せていろんなものに化け、人々に悪さをしているくろぎづね。お坊さんは、その手ぬぐいを取り上げれば、くろぎつねも悪さをできなくなるだろうと考え、一計を案じる。

 だまされて怒り狂うかと思ったくろぎつね、意外にも優しくてびっくり。化けるための手ぬぐいを燃やしちゃうなんて、お坊さんはやりすぎだったのでは?と思ってしまう。

 なんだか複雑な気分になる話だ。こんな民話もあるのか。

 

『まゆとブカブカブー』

f:id:chocolate_doughnuts:20171027160001j:plain

  これも「やまんばのむすめ まゆのおはなし」シリーズ6冊のうちの1冊で、単行本になっていないもの。私は月刊誌で6冊全部持っている↓

chocolate-doughnuts.hatenablog.com

 今の季節にいいと思って選んだ。お話もおもしろいので、みんな興味深く聞いてくれた。まゆがブカブカブーに飛びかかるところでは子どもたちから掛け声までかかった。

 

 担任の先生も一緒に座って聞いてくれていた。

 終わってから、「何役もの声をひとりで出していましたね」みたいなことを言われたのだが、これは褒め言葉だったんだろうか? それほど過剰に声色を使ったつもりはなかったのだが、やっぱり「まゆ」の声はかわいく、お母さんの声は落ち着いて、という感じで自然に変えていたのは確か。

 

10分からちょっとだけオーバー。

  

朝の読書タイム:1年1組(第2回)

◯ 絵本『しりとりのだいすきなおうさま』 中村翔子/文、はたこうしろう/絵

◯ 絵本 『うめぼしくん』 わたなべあや

◯ 絵本 『こんにちワニ』 中川ひろたか/文、村上康成/絵

 

 5分くらい早く行ったら、みんな図工の絵の続きを描いていた。それでも、先生が慌てて準備させて、いつもの時間には始められた。

 

『しりとりのだいすきなおうさま』

しりとりのだいすきなおうさま (チューリップえほんシリーズ)

 これを見せると「あ!知ってる~」の声多数。でも、「だから嫌だ」ってわけではないことぐらいわかっている。

 表紙の絵から、もうしりとりになっているので、指差しながらみんなで「まり、りんご、ごりら、らっぱ、パンツ、(ちょっと私が迷っていると子どもたちが)月!、きつね、ねこ、こけし、塩、王さま・・・」と確認した。

 なんでもしりとりになるように並んでいないと気が済まない王さま。部屋の中のものもしりとりになっているので、それも確認。

 食事もしりとり順で出されないと怒るので、家来たちは大変。そこで一計を案じて・・・

 しりとりの楽しさを感じながら、お話も楽しめる絵本。元々知っていた子も含め、みんな喜んでいた。

 

『うめぼしくん』

f:id:chocolate_doughnuts:20171026150438j:plain

 次は食べ物つながりでこの絵本。これは、品切れで今は手に入らない。いい絵本でも、増刷されずに絶版になってしまうものが多いのだ。悲しい。

 これは、梅干しを作っているおばあさんのところから手違いで街に運ばれてきてしまった梅干したちの冒険。

 赤くて似ている食べ物と入れ替わって、知らずに食べた動物たちは「すっぱ~い!」と大騒ぎ。その様子がおもしろいらしく、子どもたちはよく笑っていた。

 最後の1個のうめぼしくんは、自力でおばあさんの家まで帰り着き、おかゆのお風呂に入れてもらうのだが、これはおいしそう。

 

『こんにちワニ』

こんにちワニ (わははは!ことばあそびブック)

 最後の締めはやっぱりこれ。「知っている子は一緒に言ってね」と言って始めたのだが、みんな初めて聞いたような顔をして「ダジャレだ~」などと笑っている。

 このクラス、5月に1回入って以来、まだ2回め。その5月のときにこの絵本を読んだのだが、1回ぐらいじゃ半年も経つと忘れてしまうのだなあ。やっぱり繰り返し読まないと!

 その代わり、何度も読んでいると中学生になってももっと大きくなっても、どこかで会ったときに私の顔を見て「こんにちワニ!」などと言ってくれるようになる。そういうのは嬉しい。

10分。