チョコドーナツの読み聞かせボランティア記録

子どもたちへのおはなし会の記録です

おはなし会の記録(小学校や児童館等での絵本読み聞かせ、紙芝居、素話など)

児童館でのおはなし会

私  ◯ 素話 『かみなりの子』愛知県の民話

Nさん ◯ 大型絵本 『ふしぎなタネやさん』 宮西達也

私  ◯ 紙芝居 『マークにきをつけて 〈スーパーでみるマーク〉』 小野寺悦子/作、岡村好文/絵

Nさん ◯ 絵本 『やぶかのはなし』 栗原毅/文、長新太/絵

 

今年の1年生は比較的大人しくて行儀がいい。2年生の男子がやんちゃで、盛んに茶々を入れる。それでも、今日はかなり落ち着いて聴いてくれた。

 

私  ◯ 素話 『かみなりの子』

 久しぶりに昔話を語った。みんなよく聴いてくれた。それぞれ頭の中に情景が浮かんだかな?

 

Nさん ◯ 大型絵本 『ふしぎなタネやさん』

ふしぎなタネやさん (新しいえほん)

 「あ、知ってる~」「見たことある」と声が上がった。これは「ふしぎなキャンディーやさん」などいろいろ出ている人気のシリーズだからだろう。

 始まると、このタネから何の実がなるか、大きな声で当ててくれて、盛り上がった。

 

私  ◯ 紙芝居 『マークにきをつけて 〈スーパーでみるマーク〉』

 前回、分館の方で演じた紙芝居。こちらでも、よく笑い、よく答えてくれた。よく見かけるマークだからか、みんな意味を知っていたようだ。

 

Nさん ◯ 絵本 『やぶかのはなし』 

やぶかのはなし (かがくのとも傑作集 どきどきしぜん)

 「やぶか?」「?」と、知らない様子。Nさんは「蚊だよ、藪にいる蚊」と説明するが、「やぶか」は聞いたことがないらしく、不思議な顔をしている子が多かった。

 科学絵本で、血を吸うのはメスだけで、オスは果物の汁を吸うとか、ピンクの糞をするとか、蚊の生態について興味深いことがわかりやすく書かれている。

 長新太さんの絵も見やすい。

 

30分。